2025年6月25日水曜日

6月生まれのBirthday Partyがありました🎂

 6月生まれのBirthday Partyがありました🎂


皆で6月の季節の歌🎵長ぐつマーチ🎵を歌い、

お誕生会が始まりました。


今月も司会はCherry Blossomsさん✨


🎵10 Little Indians🎵の歌で、誕生児(と先生たち)の数を数えました😊


その後はインタビュー🎤 今月は名前と年齢、

お誕生日に食べたケーキは何か?を

司会の年長児さんが聞いてくれました。


その後はかえるのシアターを見ました🐸

様々な色のカエルが出る度、みんなで🎶かえるの歌🎶を

歌ってくれ、盛り上がりました😊



シアターに出てきたかえるさんが野菜を持ってきてくれたので、、、

Naoko先生が野菜に関するクイズをしてくれました🍅


「キャベツは水に浮くと思う人~❓」の問いに

元気よく「は~~~い」✋と手を挙げる子どもたち(と先生😆)。




正解は・・・❓❓❓


なんと、水に『浮く』でした❗❗❗


Naoko先生が、土の上になる野菜は浮いて、

土の下になる野菜は沈むと教えてくれました。



それでも、「重いのに水に浮くって不思議だね~❓」

と子どもたちは口々に話していましたよ。


おうちでもどの野菜が浮いて、どの野菜が沈んだのか

話しを聞いてみてくださいね🌟







2025年6月21日土曜日

幼児クラスの保育参加がありました✨

 6月17日~19日の3日間、年少・年中・年長クラスの

保育参加がありました✨


年少クラスは初めにMorning Circleを行い、

「How are you feeling today?」と聞かれ、

「Happy😄」や「Angry😡」と答えていました😂


ホールに移動し、さくらんぼリズムを行いました。

保護者の皆さんにも体験していただき、

案外しんどいことを実感していただいたのではないでしょうか?




その後はホールで『かみなりドンがやってきた』のふれあい遊びを行い、

保護者は子どもの、子どもは保護者の身体の部位を隠し、

どんどんツノの数が増えていきましたが、協力して

楽しんでいました😆


クラスに戻ってRyan先生によるEnglish Timeがあり、、、

最後はホールでクラス懇談会がありました。


お子さんの名前の由来をお伺いしたり、お気に入りの遊び場を

紹介しあったりして、楽しい情報交換の場となりました💗


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


翌日は年中さんの保育参加、その翌日は年長さんの保育参加がありました。

年中・年長さんも最初は普段のMorning Circleの様子を

保護者のみなさんに見ていただきました。


続いてRyan先生のEnglish Timeがありました。



ホールに移動してMisato先生に『わんぱくだんのにんじゃごっこ』

を読んでもらった後、親子でびゅんびゅん鉄砲や

なりきり忍者衣装など、忍者グッズ作りをしました。




作った忍者衣装を身につけて、忍者になりきったところで、

Misato先生が忍者のスケッチブックシアターを

見せてくれました。



その後は赤忍者チームVS青忍者チームで、忍者らしく

様々な術を駆使し、飛び石に見立てたフープ跳びをしたり、

布をくぐったり、一本橋を渡ったり、鉄砲打ちをしたり、

壁歩きをしたりしました。






その後は親子で『生命(いのち)の安全教育』のビデオ鑑賞をしました。


『じぶんのからだ』 自分の大事なからだを大切にしよう

『じぶんだけのだいじなところ』 はどこか

『いやなきもち』 になったらどうするか

といったことを、親子で考えていただく機会になりました。


園でも間もなく水遊びが始まりますので、

気をつけていきたいと思います。



続いて年中・年長クラスもクラス懇談会を行いました。

家庭と仕事の両立のための、家事の時短のコツや

お子さんに関する悩み事などの情報交換をしました。

「うちだけじゃないんだ。」「保育園では頑張ってることが分かって

ホッとした。」等、保護者の皆さんの声が聞けました。



これからも園とご家庭で一緒にお子さんの成長を見守りたいと

考えていますので、何かありましたら担任または事務所の

職員までお気軽に声をお掛けくださいね💕

よろしくお願いいたします🙏






2025年6月6日金曜日

阿久比町の歯科衛生士さんによる歯みがき教室がありました🦷

 年中・年長さんに向けて、阿久比町の歯科衛生士さんによる

歯みがき教室がありました🦷


まずは、それぞれの歯の役割を教えてもらい、


甘くない食べ物でも虫歯になること、

歯ブラシは噛まないことなど

様々なことを教えてもらった後で


いよいよ歯みがきの仕方を教えてもらいました。


まずは歯ブラシの持ち方。歯ブラシは握らず軽く持って

『こんにちは持ち』は歯ブラシの毛と対面になる持ち方、

『さようなら持ち』は歯ブラシの毛が反対向きになる持ち方、

と教えてもらいました。


まずは『こんにちは持ち』をして、歯ブラシを持った手と反対の上の奥歯から、

(右利きの場合は緑→赤→黄の順番で)磨き、

『さようなら持ち』にして、反対の順番(右利きの場合は黄→赤→緑)で

磨くことを教えてもらいました。


上の歯から磨く理由は、下から磨くと唾が出るからと教えてもらいました。

磨き方は『コショコショ磨き』で、歯ブラシを細かく動かすと良いとの事でした。

上の歯が磨けたら、下も同様に磨きます。


うがいの仕方も教えてもらいました。

うがいの種類はブクブクうがいで、歯を閉じて、唇も閉じてほっぺたが

膨らんだりへこんだりするのが分かるくらいしっかりブクブクします。

口全体のブクブクが出来たら、片方のほっぺたずつブクブクして、

前歯の上と下もそれぞれしっかりとブクブクすると教えてもらいました。

歯みがき前にうがいをするとより良いそうです✨



その後の6歳臼歯のお話しでは、奥にある6歳臼歯はとても磨きにくく、

生え始めは手前の歯に隠れてしまうので、エッヘンと胸を張り

歯ブラシを横にグイっと傾けて磨くと教えてもらいました。



6歳臼歯を磨くときは、反対側は手を持ち替えて磨くと良いそうです。


最後にみんなで4つのお約束をしました。

①甘い物を食べ過ぎない。

②食べたら歯みがきをしよう。出来ない時はブクブクうがい。

③夜は大人の人に仕上げ磨きをお願いする。

④歯みがきを口にくわえたまま動かない。歩いたり走ったりは絶対にダメ❌



今日教えてもらったことを守って、

歯みがきうがいをしっかりして

虫歯を予防しましょうね😁








2025年6月3日火曜日

乳児クラスの保育参加がありました✨

 乳児クラスの保育参加がありました✨


普段の室内遊びの様子を見ていただいたり、


English Timeを保護者の皆さんと一緒に体験していただいたり、、、



リトミックを一緒に体験していただいたり、、、




給食の様子をご覧いただき、保護者の皆さんにも試食をしていただきました🍴





いつもと少し違う雰囲気でドキドキしている子や、保護者の皆さんと

一緒が嬉しくて張り切っている子、いつも通りの子と様々でした😍


普段の様子が少しは伝わったかな・・・?と思います。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました😊