年中・年長さんに向けて、阿久比町の歯科衛生士さんによる
歯みがき教室がありました🦷
まずは、それぞれの歯の役割を教えてもらい、
甘くない食べ物でも虫歯になること、
歯ブラシは噛まないことなど
様々なことを教えてもらった後で
いよいよ歯みがきの仕方を教えてもらいました。
まずは歯ブラシの持ち方。歯ブラシは握らず軽く持って
『こんにちは持ち』は歯ブラシの毛と対面になる持ち方、
『さようなら持ち』は歯ブラシの毛が反対向きになる持ち方、
と教えてもらいました。
まずは『こんにちは持ち』をして、歯ブラシを持った手と反対の上の奥歯から、
(右利きの場合は緑→赤→黄の順番で)磨き、
『さようなら持ち』にして、反対の順番(右利きの場合は黄→赤→緑)で
磨くことを教えてもらいました。
上の歯から磨く理由は、下から磨くと唾が出るからと教えてもらいました。
磨き方は『コショコショ磨き』で、歯ブラシを細かく動かすと良いとの事でした。
上の歯が磨けたら、下も同様に磨きます。
うがいの仕方も教えてもらいました。
うがいの種類はブクブクうがいで、歯を閉じて、唇も閉じてほっぺたが
膨らんだりへこんだりするのが分かるくらいしっかりブクブクします。
口全体のブクブクが出来たら、片方のほっぺたずつブクブクして、
前歯の上と下もそれぞれしっかりとブクブクすると教えてもらいました。
歯みがき前にうがいをするとより良いそうです✨
その後の6歳臼歯のお話しでは、奥にある6歳臼歯はとても磨きにくく、
生え始めは手前の歯に隠れてしまうので、エッヘンと胸を張り
歯ブラシを横にグイっと傾けて磨くと教えてもらいました。
6歳臼歯を磨くときは、反対側は手を持ち替えて磨くと良いそうです。
最後にみんなで4つのお約束をしました。
①甘い物を食べ過ぎない。
②食べたら歯みがきをしよう。出来ない時はブクブクうがい。
③夜は大人の人に仕上げ磨きをお願いする。
④歯みがきを口にくわえたまま動かない。歩いたり走ったりは絶対にダメ❌
今日教えてもらったことを守って、
歯みがきうがいをしっかりして
虫歯を予防しましょうね😁